こんにちは。調剤薬局に勤務する薬剤師のKODAMAです。
今回は、睡眠薬のお話です。
睡眠薬でよく処方されるのが「ベンゾジアゼピン受容体作動薬」と呼ばれる薬剤です。睡眠薬の多くが、このグループに属しています。このグループの薬剤は、GABA(A)受容体複合体に含まれるベンゾジアゼピン受容体という部分に結合することでGABAの作用を増強し、鎮静作用をもたらします。更に詳しく説明しますと、ベンゾジアゼピン受容体である「ω受容体」に作用するのですが、「ω受容体」には2種類あり、異なる特徴をもっています。
ω1受容体・・・催眠作用
ω2受容体・・・抗不安作用・筋弛緩作用
ここでベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系の違いが出てきます。前者は、ω受容体の選択性がありません。ω1受容体にもω2受容体にも結合します。そして後者は、ω1受容体の結合選択性が高くなります。
したがいまして、ω1受容体にもω2受容体にも結合するベンゾジアゼピン系は、催眠作用のみならず筋弛緩作用もあります。筋肉の緊張にも関与するということです。緊張が強くて神経症的な不眠に有効とされています。肩こりなど伴う場合にも選択されます。しかし、高齢者ではふらつき・転倒のリスクが高まるので、高齢者での使用は慎重になる必要があります。
ω1受容体に選択的に結合する非ベンゾジアゼピン系は、神経症的傾向の弱い不眠症の方に適しています。また、高齢者にも転倒リスクの点で使いやすいです。
ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系の代表的な薬剤をあげます。
ベンゾジアゼピン系・・・マイスリー、アモバン、ルネスタ、ロゼレム
非ベンゾジアゼピン系・・・ハルシオン、レンドルミン、デパス
もし今、服用している睡眠薬がベンゾジアゼピン受容体作動薬であれば、ベンゾジアゼピン系か非ベンゾジアゼピン系どちらなのか確認してみると、担当医がどういった理由でその薬を選択されたのかを知る一つの手立てになるかもしれません。