未分類」カテゴリーアーカイブ

コロナウイルス蔓延のため、通院が不安な場合

こんにちは。調剤薬局に勤務する薬剤師のKODAMAです。

毎日、コロナウイルス関連の報道が続き、本当に不安ですね。

私は在宅ワークができる仕事ではないため、休みの日以外は今まで通り仕事をしています。

しかし、コロナウイルスの影響で、売り上げは落ちています。処方箋受付枚数が減少しています。その理由をいくつか考えてみました。

①一度にまとめて多くの薬をもらう人が増えた。(単価は上がるが、患者さんが薬局を利用する回数は減少)

②「この程度なら受診しなくても問題ない」と思う人が増えた。(受診機会の見直し

③「コロナウイルスが不安で外出したくない」と思う人が増えた。(受診したいが我慢)

①は、継続的に同じお薬を飲んでいる人が対象です。いつも月1回の割合で受診していた人が、2カ月に1回、または3カ月に1回というように受診間隔をあけるようになっています。それによって、なるべく通院する回数を減らします。そうすると、処方箋に書かれる処方日数も、今まで30日分だったのが60日分だったり90日分だったりします。もし、毎日同じ薬を服用していて症状が安定しているようなら、これを機に処方日数の延長を担当医に申し出てみるとよいかと思います。

②は、風邪などの急性疾患患者が減少した事実からの推察です。「わざわざ診察しなくても市販薬で治そう」という人が増えたのではないかと思います。また、かつては、ご高齢の方だと習慣的に受診し不必要な医療を受けているケースが見受けられましたが、コロナを機に「受診控え」するようなケースが出てきたのではないかと思います。実際、以前より、湿布薬やビタミン剤など必要以上に処方されることなどが問題となっていました。これらは市販で買えるものも多くあるのですが、「処方箋の方が保険がきいて安いから」という理由で受診し処方薬をもらっていた患者さんがいるのも事実です。今まで受けていた医療について、それは本当に自分にとって必要な医療なのか、ひとりひとりが見直す機会になったのではないかと考えています。

③は、不安で我慢している場合。これが今回のお話のテーマです。

病院は患者さんがたくさんいる、そうすると、病院に行ったことでかえってコロナウイルスに感染してしまうのではないか、という不安を抱える人が多くいらっしゃると思います。今、わざわざ受診しなくても問合せをすることで処方箋を書いてもらえるケースがとても多くなっています。では、薬はどうなるのかと言いますと、いつも利用している薬局から送ってもらうことが可能です。

詳細を説明します。まずは、かかりつけの病院に問合せをして、いつももらっている薬の処方箋の発行を希望している旨を伝えてください。できれば、処方日数もいつもより長めにしてもらえるとよいかと思います(このあたりは医師によって判断がまちまちなようです)。そして、いつも利用している調剤薬局の連絡先もあわせて伝えてください。病院側から直接、薬局に処方箋情報がFAXされます。薬局は、FAXされた処方箋の内容に基づいて薬を準備し、患者さんと薬の受け渡し方法について連絡を取り合います(その際、薬剤師から「他に服用している薬はありますか?」「体調はいかがですか?」等の確認があります)。直接薬局に薬を取りに来られる患者さんもいますが、宅配便等で送ることもできます。配送代については薬局によって異なりますが、おそらく患者さん側の支払いになるケースが多いかと思いますので、薬局に確認をしてください。また、お薬代の支払いは、次回薬局に行く時に支払うとか、振り込みをするとか、薬局によって対応が異なります。

病院への問合せからお薬が手元に届くまで、スムーズにいけば数日以内に完了します。病院や薬局に行くのが不安な場合、このような対応ができますので、まずは問合せをしてみるとよいかと思います。

私自身、お薬を発送準備する業務をするようになって、はじめは違和感を覚えたものですが、今はすっかり当たり前の業務になりました。現在はコロナウイルス対策の措置としてのお薬宅配対応となっているのですが、将来的にはこれがスタンダードな形になっていくのかもしれません。

「コロナ禍」は、今までの習慣を変え、今までの常識が常識でなくなっていく・・・そのような、時代の変化をもたらしているように思います。

ベンゾジアゼピン系?非ベンゾジアゼピン系?

こんにちは。調剤薬局に勤務する薬剤師のKODAMAです。

今回は、睡眠薬のお話です。

睡眠薬でよく処方されるのが「ベンゾジアゼピン受容体作動薬」と呼ばれる薬剤です。睡眠薬の多くが、このグループに属しています。このグループの薬剤は、GABA(A)受容体複合体に含まれるベンゾジアゼピン受容体という部分に結合することでGABAの作用を増強し、鎮静作用をもたらします。更に詳しく説明しますと、ベンゾジアゼピン受容体である「ω受容体」に作用するのですが、「ω受容体」には2種類あり、異なる特徴をもっています。

ω1受容体・・・催眠作用

ω2受容体・・・抗不安作用・筋弛緩作用  

ここでベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系の違いが出てきます。前者は、ω受容体の選択性がありません。ω1受容体にもω2受容体にも結合します。そして後者は、ω1受容体の結合選択性が高くなります。

したがいまして、ω1受容体にもω2受容体にも結合するベンゾジアゼピン系は、催眠作用のみならず筋弛緩作用もあります。筋肉の緊張にも関与するということです。緊張が強くて神経症的な不眠に有効とされています。肩こりなど伴う場合にも選択されます。しかし、高齢者ではふらつき・転倒のリスクが高まるので、高齢者での使用は慎重になる必要があります。

ω1受容体に選択的に結合する非ベンゾジアゼピン系は、神経症的傾向の弱い不眠症の方に適しています。また、高齢者にも転倒リスクの点で使いやすいです。

ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系の代表的な薬剤をあげます。

ベンゾジアゼピン系・・・マイスリー、アモバン、ルネスタ、ロゼレム

非ベンゾジアゼピン系・・・ハルシオン、レンドルミン、デパス

もし今、服用している睡眠薬がベンゾジアゼピン受容体作動薬であれば、ベンゾジアゼピン系か非ベンゾジアゼピン系どちらなのか確認してみると、担当医がどういった理由でその薬を選択されたのかを知る一つの手立てになるかもしれません。

喧嘩するほど仲がよい?

人間関係は難しいものです。私たちは生まれてから少しずつ社会性を身につけて、世の中を生きています。自分と合わない人とも、ぶつからずに生きています。そして、その術は社会の中で、獲得していきます。要領の良し悪しで、評価されることもあります。それは悪いことではありませんが、周囲から見ると、ズルイ人、世渡りが下手などの評価はさまざまです。私たちは仕事でもプライベートでも、ケンカをしてしまいます。大人の世界も子供の世界もみんな仲良くなんて、そんなのは残念ながら幻想です。ときに、辛辣な言葉を人に言ってしまい、修復不可能な事態に陥ることもあるのです。 喧嘩するほど仲がよい。私にはそうは思えません。やはり適切な伝え方があるのです。喧嘩することを止めはしませんが、修復できない喧嘩もある。そのことに気づいてほしい、と願います。今は直接ケンカをする機会も減った人もいるかもしれません。LINEやメール、SNSを使い揉めることがありそうです。自分の言葉に責任を持つこと。それは必ず必要です。大切な仲間をなくしてしまうのは、もったいないですよ!

と思ってしまう、精神保健福祉士のsoraでした。

脈ありって、なんですか?

精神保健福祉士のsoraです。飲み会で多い相談が、脈ありなのかどうか?といった話です。ポップな話に見えて、意外とデリケートで悩む問題の一つでもあります。

脈ありサインについて、YouTubeやネットで見てみました。後学のためという理由で、興味津々で!

しかし、私には1つの疑問が残りました。それは何か。likeとloveは違うということ。もっと言えば、恋愛感情があり、恋人なることを前提とした好意と職場の同僚としての円滑的な人間関係をつくるための好意(社会人としてマナー)、そして友達や仲間としての好意があると思います。ですから、私には当たらずとも遠からずと思ってしまいました。

とはいえ、人に気に入られようと、無理するのも考えものです。努力しなければよい人とは結ばれない事実もあるでしょう。しかし、自分を圧し殺して、気に入れる努力をするのは、あとあと、自分が辛くなるだけです。

人付き合いは、永遠のテーマです。

その人の持つチカラ!

精神保健福祉士のsoraです。

人間は誰しもチカラがあります。

私が言いたいのは、腕力が強いとかの物理的なそれとは違います。人はその状況に順応するチカラ、少し前まで、できなかったことができるようになるチカラのことです。

みなさんも、新しい携帯やスマホを買うと操作のしにくさを感じると思います。ですが、次第になれてくるんですよね。基本的な操作はできるようになる。

これはよく悩む人にも言えることだと思うのです。自分がどんなに暗闇にいても、一筋の光があれば、目はなれてきます。そしたら、また歩いていける。その光の出口まで、ご一緒したいと思います。

いつでも、ここから!

話を聞く。その人を知る。対人援助の仕事において、避けることができない必須能力が、聞く力と知る力だと思います。 これが意外と難しい。

人は誰もが見たいように、都合の良いように解釈してしまうもの。それが、意図的か無意識かは別として、話を聞こうとすればするほど、落としどころを見つけて話を進めようとしている、自分に気づいたりもするものです。

私たちは、裁判官ではありません。バイスティックの7原則にある、非審判的態度。私たちは、いつでもそうなっていないか、確認しなければなりません。 だからこそ、原点に帰り、ちゃんと相手を知りましょう。落ち着いて、話を聞く、私はいつも意識しています。いつでも、ここからスタートです!

精神を患う方のための色々な制度


みなさん、こんにちは。

東京福祉大学4年の間野かなです。


私は精神科クリニックに通って20年になります。

この20年の間に法律も変わり、精神病を患う人に対しての認識や施策もだいぶ変わりました。


通っていて利用したことや、勉強した内容で、お役に立てそうな補助などを挙げてみます。


【国民年金】障害年金

精神障害者手帳を申請し、初診日より遡ってもらえます。

手帳の申請は市区町村、年金申請は年金事務所と、手続きが煩雑なので、通っているクリニックや病院の精神保健福祉士に相談するのがよいかと思います(医師に聞いてみても大丈夫だと思います)。

ただし、初診時に年金を払っていないともらえません。

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150401-01.html


【健康保険】傷病手当

病気で仕事を休んでいる場合、給与の2/3の額が出ます。

他の補助と併用はできないそうです。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3040/r139


【国】労災

仕事が原因だったり、仕事中に患った場合、労働災害認定されると、国から補助金が出ます。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/zigyonushi_hoken.html


【障害者総合支援法】自立支援医療制度

期間にかかわらず、市区町村に通っている医療機関(病院やクリニックと調剤薬局)を申請すると、1割負担の金額で診察や調剤が受けられる制度。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/jiritsu/gaiyo.html


【社会福祉協議会】福祉貸付金制度

社会福祉協議会が行なっている貸付制度。

私も聞いてみましたが、最後の最後に頼ってくださいとのことでした。

https://www.shakyo.or.jp/guide/shikin/seikatsu/index.html

私は、鬱もあって会社に行けなかったとき、傷病手当を申請して、とても助かったことがあります。


また、自立支援医療は今もお世話になっています。


精神障害者手帳を保持していた経験もありますが、障害年金は初診時に年金を払っていなかったため、受けられませんでした。


制度についてはお近くの精神保健福祉士(PSW)に聞いてみるのか確実だと思います。


使える制度は使って、不安をなくして治療していきましょう。

臨床心理士の資格更新の方法 〜その②〜

 みなさん、こんにちは。臨床心理士の早田です。

 本日も、前回の記事同様に資格更新の方法について書いていきたいと思います。


 まず、関係書類が送られてくる時期ですが、

 更新前年度の10月頃に送られてきます。

 私の場合、2019年4月1日が更新日になるわけですが、2018年10月中に更新に必要な書類が資格認定協会から送られてくるわけです。

 そして、資格更新手続きのための受付期間は、当年10月1日から次年1月31日までです。

 結果については、2月1日から順次お知らせがあるようです。

 次に、送られてくる関係書類は下記のとおりです。


 ①資格更新手続要項

 ②資格更新手続書

 ③継続研修機会実績報告一覧表

 ④払込取扱票

 ⑤資格更新登録カード

 ⑥返信用封筒

 ⑦教育研修機会一覧

 ⑧Q&A


 となります。

 次回から、写真付きで、詳しく見ていきましょう。


カウンセリングの効果と選び方

みなさん、こんにちは。
東京福祉大学4年の間野かなです。

私は、主治医から勧められてカウンセリングに8年通っています。

「服薬では症状を抑えることはできても完治はしない。根気強くカウンセリングに通わないとよくならない」
と言われたため、長く通うことになるんだろうなと思い、料金的に無理のない範囲を探しました。

カウンセリングは枠(時間)と料金がそれぞれ決まっていて、保険がきかない自由診療のため、高額なところも多いです。
よくあるのが、精神科クリニックでの診察を受ければ、カウンセリングが安く受けられるというものです。

私は初めに上記のようなクリニックに通っていました。

カウンセラーはいろいろな人がいて、勉強された内容やその人のバックグラウンド、技術や方針もまちまちな印象があり、合う人と合わない人がいました。

自分の病気をよくするためにお金を払って通うものなので、合わない人ではなく、なんとなくしっくりくる方と長くカウンセリングを続けたほうがいいと感じました。

起こったことや思ったことなど、日々の感想でもよいので話していたら、自分ではわからなかったけど、周りから「顔色が全然違う」といわれて、効果があったんだなーと感じました。

話すことによる再体験を避けるため、過去の虐待体験にはほとんど触れませんでした。

カウンセリングを受けようと思われたら、

 1. 通いやすい場所・続けやすい料金
 2. カウンセラーとの相性

を重視して選んでみてください。

なんとなくですが、心のもやもやが取れていく感じがして、これからの自分についても(客観的まではいかないけど)少し良い方向に変われた気がします。

『助けて!』と言えますか?

soraです!

希求行動なんて、言われます。困ったことがあったとき、辛いことがあったとき、誰かに救いを求めること。世の中で、奨励されますが、あなたはできますか?私は「いつもいつもはできない!」という答えになると思います。だって、みんなも大変そう。助けを求めたところで、誰も助けてくれない。それに、助けて!ってまるで、降参しているみたいで、人に弱味を見せるのって、すごく勇気のいることだと思うのです。『助けてと言えるよ!』と、自信を持って言える人は尊敬します。でも、できない人の方が多いのではないでしょうか?

私が尊敬している松本俊彦さん編の著書に『「助けて」が言えない sosを出さない人に支援者は何ができるか』があります。現場の気鋭の専門家集団が、書いた本です。私も少しでも実務に生かそうと読んでいます。よろしければ、みなさんも一読してみてください。以上、本の紹介でした!