月別アーカイブ: 2019年9月

いつでも、ここから!

話を聞く。その人を知る。対人援助の仕事において、避けることができない必須能力が、聞く力と知る力だと思います。 これが意外と難しい。

人は誰もが見たいように、都合の良いように解釈してしまうもの。それが、意図的か無意識かは別として、話を聞こうとすればするほど、落としどころを見つけて話を進めようとしている、自分に気づいたりもするものです。

私たちは、裁判官ではありません。バイスティックの7原則にある、非審判的態度。私たちは、いつでもそうなっていないか、確認しなければなりません。 だからこそ、原点に帰り、ちゃんと相手を知りましょう。落ち着いて、話を聞く、私はいつも意識しています。いつでも、ここからスタートです!

臨床心理士の資格更新の方法 〜まとめ〜

 みなさん、こんにちは。

 臨床心理士の早田です。今日は更新の方法について、まとめとして書いていきたいと思います。


ポイント

①更新手続きの期限は書類が送られてきた年の次年1月いっぱい。更新手数料は20,000円。

②継続研修機会実績報告一覧を書くのは骨が折れる。証明書とかはなくても大丈夫だけど、あったほうがいろいろと楽。

③現在持っている登録カードは返却する。同じサイズの写真を添付する用紙もある。

④簡易書留で送付する。

⑤正直、面倒くさい。

⑥手数料、なんでそんなにするの??

それでは、また!!

ゾフルーザの使い方

こんにちは。調剤薬局に勤務する薬剤師のKODAMAです。

先日、インフルエンザ治療薬の処方箋を受け付けました。インフルエンザの流行は、一般的には11月から12月に始まって3月まで続くと言われていますが、患者の出始めは9月下旬くらいです。現在、沖縄県ではインフルエンザの警報が発令され、宮崎県でも例年の基準を上回っているそうです。免疫力が低下している方は気を付けてくださいね。

先日受け付けた処方箋の内容は、昨年発売された「ゾフルーザ」で、1回服用するだけで効果が得られる画期的な薬です。 治療効果は、他のインフルエンザ治療薬同様、病気にかかっている期間が1~2日短縮するといわれています。

飲み方は1回2錠を服用するだけです。しかし、体重が80kg以上の人は4錠になります。インフルエンザで受診した場合、体重を聞かれる可能性がありますが、それはこの薬を処方する際に薬の量を検討する必要がある為です。また、薬をもらったら早めに服用してください。空腹時でも構いません。早期治療が重要です。発症後48時間以上が経過していると、服用しても有効性があると裏付けるデータは得られていないそうです。

また、早めの予防接種も有効です。発症率が下がりますし、感染したとしても重症化を防ぐことに繋がります。予防接種を受けてから抗体ができるまで約2週間かかり、効果は5カ月ほど持続すると言われていますので、インフルエンザが流行する前の準備として予防接種を受けてみてはいかがでしょうか。

臨床心理士の資格更新の方法 〜その⑤〜 

 みなさんこんにちは!

 臨床心理士の早田です。今回も臨床心理士の資格更新についてつらつらと書いていこうと思います。

 さて、返信しないといけない書類ですが、

②資格更新手続書

③継続研修機会実績報告一覧表

⑤資格更新登録カード

 に加えて、

⑨継続研修記録簿

 自身が参加した研修会や学会、ワークショップの証明書や領収書等のコピーを任意の用紙に添付したものです。

 実は私、ほとんどの証明書や領収書を紛失してしまったわけなのですが、Q&Aを読んで、紛失してしまった場合には、報告一覧表に「紛失」・「参加証をもらっていない」と付箋書きしてくださいと書いてありました。

 まじ、めんどくさ

 正直、助かりましたww

 次回の更新時には、必ず書類を揃えておこうと思います。

⑩現資格登録カード

 現在、持っている臨床心理士の資格証明カードです。

 一旦返却し、更新が無事終了したら、新しい登録カードが送られてくるようです。

 これらが必要になります。

 期日までにきちんと払込をして、必要書類を揃え、簡易書留で送付します♬

 長くなりましたが、以上が臨床心理士資格更新時の必要な手続きになります。

 更新される方々や更新に不安を抱えている新人臨床心理士の皆さまの半永久的なマニュアルになれば、幸いです♬

10月から処方箋のお薬代が変わる!?

こんばんは。調剤薬局に勤務している薬剤師のKODAMAです。

今回はお会計に関するお話です。

10月の消費増税に伴い薬の価格(=薬価)が見直され、10月より新薬価となります。新薬価の表を見たところ、薬価が上がるものもあれば下がるものもありました。改定品目の約4割は薬価が上がり、約6割は薬価が下がるそうです。

そもそも「薬価」は厚労省が決める”公定”価格、つまりどこの調剤薬局に行っても薬価は同じです。そして、薬価は通常2年ごとに見直され4月に新薬価となるのですが、今回は消費増税に伴い10月のタイミングで薬価が改定されます。

したがって、いつもと同じ処方内容の処方箋を同じ調剤薬局に出したとしても、10月以降はお会計が少し変わる可能性があります。もし、「あれ?先月と少し金額が違うような気がする…」と感じたら、それは薬価改定による可能性があります。

先ほど「薬価はどこの調剤薬局に行っても同じ」と申し上げました。しかし、同じ内容の処方箋をA薬局とB薬局に出したとして、お会計が異なる可能性があります。それは、薬剤料以外の部分については、調剤薬局で算定内容が異なるからです。

お会計の時に、領収書と一緒に調剤明細書も渡されますが、それには「調剤技術料」「薬学管理料」「薬剤料」という項目があります。この「調剤技術料」の中に「基本料」というものがあるのですが、これは薬局の立地や処方箋の受付回数などの条件により薬局間で異なってきます。そのため、処方箋のお会計はどこの調剤薬局でも同じというわけではなくなります。一般的に、大規模な病院の目の前にあるチェーン薬局は基本料が低いです。

それから、お薬手帳を持参していると少しお会計の負担が下がるということはご存知の方が多いかと思いますが、これはスマホの手帳アプリでも同様です。調剤薬局の受付で、手帳アプリの管理画面を見せて確認してもらうと、手帳持参ということで会計が少し下がります。(厳密には、手帳持参で負担を軽くするには同一の薬局に半年以内に処方箋を出した場合という条件がつきます。)

処方箋のお会計は複雑です。そして、半年後の4月に会計内容の見直しがありますので、そのタイミングでも処方箋のお会計が少し変わる可能性があります。

臨床心理士の資格更新の方法 〜その④〜

 みなさん、こんにちは。

 臨床心理士の早田です。

 本日も、前回の記事同様に資格更新の方法について書いていきたいと思います。

 送られてくる書類が多いので、混乱しないように注意してくださいね。


④払込取扱票

 更新手続料は20,000円になります。

 郵便振替またはみずほ銀行の口座指定となっています。


⑤資格更新登録カード

 ハガキ大の用紙に住所・氏名のほか、顔写真(縦3.5cm/横2.5cm)、

 裏面に更新手続料の送金控えのコピーを添付します。


⑥返信用封筒

 封筒に必要書類を封入し、簡易書留で送付します


⑦教育研修機会一覧

 研修会や学会、ワークショップなどのコードが書かれている冊子になります。


⑧Q&A

 よくある質問が書かれた冊子です。


以上が送られてくる書類です。

次回からは、返信しなければならない書類についてお伝えいたします。


臨床心理士の資格更新の方法 〜その③〜

 みなさん、こんにちは。

 臨床心理士の早田です。

 本日も、前回の記事同様に資格更新の方法について書いていきたいと思います。

 今日は写真付きで、書いていきたいと思います。


①資格更新手続要項

 資格更新に必要な情報がまとめてある冊子です。

 かなり具体的に書かれているので、これさえあれば更新になんら問題はないと思います。


②資格更新手続書

 資格更新をする人の情報を記入する書類です。

 臨床心理士番号のほか、住所や勤務先などを記入するものになります。


③継続研修機会実績報告一覧表

 この表に、自身が参加した研修会や学会、ワークショップなどを記入します。

 この時、⑦「教育研修機会一覧」に該当する研修会や学会コードが書かれていますので、参照してください。

 3群以上にわたってポイントを取得しなければならないという縛りがあるのを聞いたことがある方もいるかもしれませんが、具体的には、

(1)資格認定協会が主催する「研修会」・「心の健康会議」への参加

(2)日本臨床心理士会や都道府県臨床心理士会が主催する「研修会」への参加

(1)、(2)を含み

(3)協会が認める関連学会での諸活動の参加

(4)協会が認めるワークショップ・研修会への参加

(5)協会が認めるスーパーヴァイジー経験

(6)協会が認める著書の出版

 これら6つの領域で、15ポイントを得なければなりません。

 ポイントは、基本的に受講者として参加した場合には2ポイント

 口頭発表や事例発表などを行った場合には4ポイントとなっており、その他、詳細に取り決めがなされています。


 長文になってしまったので、本日はここまでにしましょう。

 次回も、送付されてくる書類についてまとめておきます。

睡眠リズムを整えるロゼレム

こんにちは。調剤薬局に勤務している薬剤師KODAMAです。

今回は、「ロゼレム」という睡眠薬について、お話をします。

従来の睡眠薬は脳の神経を鎮めることで眠りを誘いますが 、前回ご紹介したベルソムラと今回ご紹介するロゼレムはそのグループには属しません。

ロゼレムは、メラトニン受容体を刺激することで体内時計のリズムを整え、自然な睡眠を促していきます。メラトニンとは脳内で作られるホルモンのひとつで、日中は少なく夜間に増加します。海外ではサプリメントにもなっています。

実際のところ、軽度の不眠症の方に処方されている印象です。それから、先月の話ですが「マイスリーを試したが自分には効果が強かった。そのことを医師に話したらこの薬を試すことになった。」とロゼレムの処方せんを持参された患者さんがいました。2週間後、再来局されたので伺ってみたところ、「ロゼレムは自然に眠れる感じで安心できる。」と仰っていました。

依存性がとても少ないので、その点でも安心して服用できる睡眠薬です。

しかし、ロゼレムにも併用禁忌(= 一緒に服用してはいけない薬 )があります。抗うつ薬のフルボキサミン(デプロメール、ルボックス)です。併用すると薬の作用が強くあらわれるおそれがあります。また、併用禁忌ではないのですが、一部の抗生物質(クラリスロマイシン、レボフロキサシンなど)とも相互作用を起こす可能性があり併用には注意となっています。

精神を患う方のための色々な制度


みなさん、こんにちは。

東京福祉大学4年の間野かなです。


私は精神科クリニックに通って20年になります。

この20年の間に法律も変わり、精神病を患う人に対しての認識や施策もだいぶ変わりました。


通っていて利用したことや、勉強した内容で、お役に立てそうな補助などを挙げてみます。


【国民年金】障害年金

精神障害者手帳を申請し、初診日より遡ってもらえます。

手帳の申請は市区町村、年金申請は年金事務所と、手続きが煩雑なので、通っているクリニックや病院の精神保健福祉士に相談するのがよいかと思います(医師に聞いてみても大丈夫だと思います)。

ただし、初診時に年金を払っていないともらえません。

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150401-01.html


【健康保険】傷病手当

病気で仕事を休んでいる場合、給与の2/3の額が出ます。

他の補助と併用はできないそうです。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3040/r139


【国】労災

仕事が原因だったり、仕事中に患った場合、労働災害認定されると、国から補助金が出ます。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/zigyonushi_hoken.html


【障害者総合支援法】自立支援医療制度

期間にかかわらず、市区町村に通っている医療機関(病院やクリニックと調剤薬局)を申請すると、1割負担の金額で診察や調剤が受けられる制度。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/jiritsu/gaiyo.html


【社会福祉協議会】福祉貸付金制度

社会福祉協議会が行なっている貸付制度。

私も聞いてみましたが、最後の最後に頼ってくださいとのことでした。

https://www.shakyo.or.jp/guide/shikin/seikatsu/index.html

私は、鬱もあって会社に行けなかったとき、傷病手当を申請して、とても助かったことがあります。


また、自立支援医療は今もお世話になっています。


精神障害者手帳を保持していた経験もありますが、障害年金は初診時に年金を払っていなかったため、受けられませんでした。


制度についてはお近くの精神保健福祉士(PSW)に聞いてみるのか確実だと思います。


使える制度は使って、不安をなくして治療していきましょう。

臨床心理士の資格更新の方法 〜その②〜

 みなさん、こんにちは。臨床心理士の早田です。

 本日も、前回の記事同様に資格更新の方法について書いていきたいと思います。


 まず、関係書類が送られてくる時期ですが、

 更新前年度の10月頃に送られてきます。

 私の場合、2019年4月1日が更新日になるわけですが、2018年10月中に更新に必要な書類が資格認定協会から送られてくるわけです。

 そして、資格更新手続きのための受付期間は、当年10月1日から次年1月31日までです。

 結果については、2月1日から順次お知らせがあるようです。

 次に、送られてくる関係書類は下記のとおりです。


 ①資格更新手続要項

 ②資格更新手続書

 ③継続研修機会実績報告一覧表

 ④払込取扱票

 ⑤資格更新登録カード

 ⑥返信用封筒

 ⑦教育研修機会一覧

 ⑧Q&A


 となります。

 次回から、写真付きで、詳しく見ていきましょう。