お薬の話」カテゴリーアーカイブ

新しい不眠症治療薬のデエビゴ

こんにちは。調剤薬局に勤務する薬剤師のKODAMAです。

今回は、新しい不眠症治療薬「デエビゴ」の紹介です。

この「デエビゴ」は、以前ご紹介した「ベルソムラ」と同じく、オレキシン受容体拮抗薬に分類されます。オレキシンは、覚醒の維持に重要な物質です。デエビゴならびにベルソムラは、オレキシン受容体への結合を阻害して過剰に働いている覚醒システムを抑制し、脳を生理的に覚醒→睡眠に移行させます。睡眠薬の多くは脳の機能を低下させる作用メカニズムですが、オレキシン受容体拮抗薬はそれとは異なり自然な眠気を強くします。また、依存性が少ないという特徴もあります。

では、既に発売されているベルソムラに比べて、デエビゴの良い点についてあげてみます。

まず、他の薬との飲み合わせに関して、ベルソムラほど注意を払う必要がありません。また、ベルソムラより保存性が良いです。ベルソムラは吸湿性があるのでアルミシートに包装されており、薬を出そうにも少し出しにくいです。また、吸湿性があるためベルソムラは一包化(薬をシートから出してパックすること)ができません。これは、指先の不自由な人や高齢者には大きなデメリットになっていました。しかし、デエビゴは一包化できますので、この難題をクリアできます。

デエビゴは、2.5mg錠、5mg錠、10mg錠の3タイプが出ていますが、通常の開始用量は5mgとなっています。状態に応じて、投与量を減らしたり増やしたりが可能です。

ベルソムラは2014年に発売されました。服用している患者さんは高齢者を中心に着実に増えているという印象をもっています。今後、デエビゴが処方されるケースがどのくらい増えるか、注目しています。

血圧の高い人!サインバルタは慎重に

こんにちは。調剤薬局に勤務する薬剤師のKODAMAです。

今回はサインバルタのお話です。以前、「サインバルタはなぜ朝食後なのか?」という記事を書いたことがありますが、今日は注意点についてお話をします。

サインバルタは「SNRI」というグループに属する治療薬で、具体的にはセロトニンとノルアドレナリンを脳内に増やそうとします。SNRIのS=セロトニン、N=ノルアドレナリン です。「SSRI」はセロトニンを脳内に増やそうとしますが、「SNRI」はセロトニンのみならずノルアドレナリンも増やしてくれます。セロトニン=精神安定、ノルアドレナリン=覚醒です。つまり、意欲低下の著しい患者さんには「SSRI」より「SNRI」の方が適していると言えます。

この、N=ノルアドレナリンですが、これは交感神経の情報伝達物質として放出される物質です。つまり、交感神経にかかわる物質なのですが、これが増えることは心臓・前立腺に影響を及ぼすことがあります。具体的には、高血圧の人、心疾患のある人、前立腺肥大の治療に人などに対し「慎重投与」となっています。血圧上昇や頻脈、男性は尿の出が悪くなる等の症状がでる恐れがあります。

薬は、ロゼレムとフルボキサミンのように薬と薬の相性が悪い組合せということもあれば、薬と疾患の組合せがよくない場合もあります。

薬局で薬をもらうとき、他に飲んでいる薬があればそれを薬剤師に伝えてほしいということは勿論なのですが、場合によっては他に抱えている疾患があればそれも伝えてもらうことで、新しい薬を服用して問題ないか大きな判断材料になることがあります。

レクサプロの特徴

こんにちは。調剤薬局に勤務する薬剤師のKODAMAです。

今回は、レクサプロのお話です。

レクサプロはSSRIというグループに属する薬です。一般的にSSRIは、服用開始段階ですと効果より副作用が先にみられるため、少量から始めて徐々に増やしていきます。開始する時の量は、治療用量を下回っているため、効果を実感できるまでに少し時間がかかります。しかしレクサプロは、他のSSRIよりも早く効果が期待できます。

レクサプロの用法・用量は、「1日1回夕食後、10~20mg」となっています。10mgから開始しますが、レクサプロの10mgは治療用量といわれているため、他のSSRIと比較すると早い段階で効果を実感できるというわけです。

しかし、レクサプロに副作用がないわけではありません。代表的な副作用は、傾眠22.6%、悪心20.7%、不動性めまい8.5%、頭痛8.2%、口渇6.3%、倦怠感5.7%となっています。

もうひとつレクサプロの特徴として、18歳未満の患者さんでも服用が可能という点があげられます。他のSSRIですと18歳未満の患者さんには慎重に使用するようにとなっているのですが、レクサプロについては12~17歳の患者さんに効果が確認されているそうです。

以上、レクサプロの特徴に関するお話でした。

コロナウイルス蔓延のため、通院が不安な場合

こんにちは。調剤薬局に勤務する薬剤師のKODAMAです。

毎日、コロナウイルス関連の報道が続き、本当に不安ですね。

私は在宅ワークができる仕事ではないため、休みの日以外は今まで通り仕事をしています。

しかし、コロナウイルスの影響で、売り上げは落ちています。処方箋受付枚数が減少しています。その理由をいくつか考えてみました。

①一度にまとめて多くの薬をもらう人が増えた。(単価は上がるが、患者さんが薬局を利用する回数は減少)

②「この程度なら受診しなくても問題ない」と思う人が増えた。(受診機会の見直し

③「コロナウイルスが不安で外出したくない」と思う人が増えた。(受診したいが我慢)

①は、継続的に同じお薬を飲んでいる人が対象です。いつも月1回の割合で受診していた人が、2カ月に1回、または3カ月に1回というように受診間隔をあけるようになっています。それによって、なるべく通院する回数を減らします。そうすると、処方箋に書かれる処方日数も、今まで30日分だったのが60日分だったり90日分だったりします。もし、毎日同じ薬を服用していて症状が安定しているようなら、これを機に処方日数の延長を担当医に申し出てみるとよいかと思います。

②は、風邪などの急性疾患患者が減少した事実からの推察です。「わざわざ診察しなくても市販薬で治そう」という人が増えたのではないかと思います。また、かつては、ご高齢の方だと習慣的に受診し不必要な医療を受けているケースが見受けられましたが、コロナを機に「受診控え」するようなケースが出てきたのではないかと思います。実際、以前より、湿布薬やビタミン剤など必要以上に処方されることなどが問題となっていました。これらは市販で買えるものも多くあるのですが、「処方箋の方が保険がきいて安いから」という理由で受診し処方薬をもらっていた患者さんがいるのも事実です。今まで受けていた医療について、それは本当に自分にとって必要な医療なのか、ひとりひとりが見直す機会になったのではないかと考えています。

③は、不安で我慢している場合。これが今回のお話のテーマです。

病院は患者さんがたくさんいる、そうすると、病院に行ったことでかえってコロナウイルスに感染してしまうのではないか、という不安を抱える人が多くいらっしゃると思います。今、わざわざ受診しなくても問合せをすることで処方箋を書いてもらえるケースがとても多くなっています。では、薬はどうなるのかと言いますと、いつも利用している薬局から送ってもらうことが可能です。

詳細を説明します。まずは、かかりつけの病院に問合せをして、いつももらっている薬の処方箋の発行を希望している旨を伝えてください。できれば、処方日数もいつもより長めにしてもらえるとよいかと思います(このあたりは医師によって判断がまちまちなようです)。そして、いつも利用している調剤薬局の連絡先もあわせて伝えてください。病院側から直接、薬局に処方箋情報がFAXされます。薬局は、FAXされた処方箋の内容に基づいて薬を準備し、患者さんと薬の受け渡し方法について連絡を取り合います(その際、薬剤師から「他に服用している薬はありますか?」「体調はいかがですか?」等の確認があります)。直接薬局に薬を取りに来られる患者さんもいますが、宅配便等で送ることもできます。配送代については薬局によって異なりますが、おそらく患者さん側の支払いになるケースが多いかと思いますので、薬局に確認をしてください。また、お薬代の支払いは、次回薬局に行く時に支払うとか、振り込みをするとか、薬局によって対応が異なります。

病院への問合せからお薬が手元に届くまで、スムーズにいけば数日以内に完了します。病院や薬局に行くのが不安な場合、このような対応ができますので、まずは問合せをしてみるとよいかと思います。

私自身、お薬を発送準備する業務をするようになって、はじめは違和感を覚えたものですが、今はすっかり当たり前の業務になりました。現在はコロナウイルス対策の措置としてのお薬宅配対応となっているのですが、将来的にはこれがスタンダードな形になっていくのかもしれません。

「コロナ禍」は、今までの習慣を変え、今までの常識が常識でなくなっていく・・・そのような、時代の変化をもたらしているように思います。

ベンゾジアゼピン系?非ベンゾジアゼピン系?

こんにちは。調剤薬局に勤務する薬剤師のKODAMAです。

今回は、睡眠薬のお話です。

睡眠薬でよく処方されるのが「ベンゾジアゼピン受容体作動薬」と呼ばれる薬剤です。睡眠薬の多くが、このグループに属しています。このグループの薬剤は、GABA(A)受容体複合体に含まれるベンゾジアゼピン受容体という部分に結合することでGABAの作用を増強し、鎮静作用をもたらします。更に詳しく説明しますと、ベンゾジアゼピン受容体である「ω受容体」に作用するのですが、「ω受容体」には2種類あり、異なる特徴をもっています。

ω1受容体・・・催眠作用

ω2受容体・・・抗不安作用・筋弛緩作用  

ここでベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系の違いが出てきます。前者は、ω受容体の選択性がありません。ω1受容体にもω2受容体にも結合します。そして後者は、ω1受容体の結合選択性が高くなります。

したがいまして、ω1受容体にもω2受容体にも結合するベンゾジアゼピン系は、催眠作用のみならず筋弛緩作用もあります。筋肉の緊張にも関与するということです。緊張が強くて神経症的な不眠に有効とされています。肩こりなど伴う場合にも選択されます。しかし、高齢者ではふらつき・転倒のリスクが高まるので、高齢者での使用は慎重になる必要があります。

ω1受容体に選択的に結合する非ベンゾジアゼピン系は、神経症的傾向の弱い不眠症の方に適しています。また、高齢者にも転倒リスクの点で使いやすいです。

ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系の代表的な薬剤をあげます。

ベンゾジアゼピン系・・・マイスリー、アモバン、ルネスタ、ロゼレム

非ベンゾジアゼピン系・・・ハルシオン、レンドルミン、デパス

もし今、服用している睡眠薬がベンゾジアゼピン受容体作動薬であれば、ベンゾジアゼピン系か非ベンゾジアゼピン系どちらなのか確認してみると、担当医がどういった理由でその薬を選択されたのかを知る一つの手立てになるかもしれません。

サインバルタはなぜ朝食後?

こんにちは。調剤薬局に勤務する薬剤師のKODAMAです。

先日、患者さんから「サインバルタはなぜ朝食後の指示になっているのですか?」と質問を受けました。今回は、サインバルタについて説明します。

現在、うつ病や不安障害の治療の第一選択薬は「SSRI」や「SNRI」に分類される薬剤です。サインバルタは「SNRI」に属しています。

うつ病や不安障害の患者さんは、脳内における神経伝達物質のノルアドレナリン、ドパミン、セロトニンなどが不足しています。これらの神経伝達物質を簡単に説明しますと、

ノルアドレナリン=「覚醒」 不足すると・・・無気力、無関心、意欲低下

ドパミン=「喜び、快楽」 不足すると・・・集中・やる気・性欲などの低下

セロトニン=「精神安定」 不足すると・・・不安、緊張、イライラ

となります。
したがいまして、これらの神経伝達物質を増やすことが、うつ病や不安障害の治療に繋がります。

ここで冒頭に出てきたサインバルタですが、サインバルタは「SNRI」というグループに属する治療薬で、具体的にはセロトニンとノルアドレナリンを脳内に増やそうとします。SNRIのS=セロトニン、N=ノルアドレナリン です。「SSRI」は、主にセロトニンを脳内に増やそうとします。

「SNRI」の場合は、セロトニンのみならずノルアドレナリンも増やしてくれるということです。ノルアドレナリン=覚醒と、先ほど説明いたしました。つまり、意欲低下の著しい患者さんには「SSRI」より「SNRI」の方が適していると言えます。

そこで、冒頭の「サインバルタはなぜ朝食後なのか?」に話を戻しますと、サインバルタを服用するとノルアドレナリンを増やすことで神経の高ぶりが起こる可能性があるのです。したがいまして、夜に服用すると不眠の原因となりかねないため、朝食後服用が望ましいということになります。

ゾフルーザの使い方

こんにちは。調剤薬局に勤務する薬剤師のKODAMAです。

先日、インフルエンザ治療薬の処方箋を受け付けました。インフルエンザの流行は、一般的には11月から12月に始まって3月まで続くと言われていますが、患者の出始めは9月下旬くらいです。現在、沖縄県ではインフルエンザの警報が発令され、宮崎県でも例年の基準を上回っているそうです。免疫力が低下している方は気を付けてくださいね。

先日受け付けた処方箋の内容は、昨年発売された「ゾフルーザ」で、1回服用するだけで効果が得られる画期的な薬です。 治療効果は、他のインフルエンザ治療薬同様、病気にかかっている期間が1~2日短縮するといわれています。

飲み方は1回2錠を服用するだけです。しかし、体重が80kg以上の人は4錠になります。インフルエンザで受診した場合、体重を聞かれる可能性がありますが、それはこの薬を処方する際に薬の量を検討する必要がある為です。また、薬をもらったら早めに服用してください。空腹時でも構いません。早期治療が重要です。発症後48時間以上が経過していると、服用しても有効性があると裏付けるデータは得られていないそうです。

また、早めの予防接種も有効です。発症率が下がりますし、感染したとしても重症化を防ぐことに繋がります。予防接種を受けてから抗体ができるまで約2週間かかり、効果は5カ月ほど持続すると言われていますので、インフルエンザが流行する前の準備として予防接種を受けてみてはいかがでしょうか。

10月から処方箋のお薬代が変わる!?

こんばんは。調剤薬局に勤務している薬剤師のKODAMAです。

今回はお会計に関するお話です。

10月の消費増税に伴い薬の価格(=薬価)が見直され、10月より新薬価となります。新薬価の表を見たところ、薬価が上がるものもあれば下がるものもありました。改定品目の約4割は薬価が上がり、約6割は薬価が下がるそうです。

そもそも「薬価」は厚労省が決める”公定”価格、つまりどこの調剤薬局に行っても薬価は同じです。そして、薬価は通常2年ごとに見直され4月に新薬価となるのですが、今回は消費増税に伴い10月のタイミングで薬価が改定されます。

したがって、いつもと同じ処方内容の処方箋を同じ調剤薬局に出したとしても、10月以降はお会計が少し変わる可能性があります。もし、「あれ?先月と少し金額が違うような気がする…」と感じたら、それは薬価改定による可能性があります。

先ほど「薬価はどこの調剤薬局に行っても同じ」と申し上げました。しかし、同じ内容の処方箋をA薬局とB薬局に出したとして、お会計が異なる可能性があります。それは、薬剤料以外の部分については、調剤薬局で算定内容が異なるからです。

お会計の時に、領収書と一緒に調剤明細書も渡されますが、それには「調剤技術料」「薬学管理料」「薬剤料」という項目があります。この「調剤技術料」の中に「基本料」というものがあるのですが、これは薬局の立地や処方箋の受付回数などの条件により薬局間で異なってきます。そのため、処方箋のお会計はどこの調剤薬局でも同じというわけではなくなります。一般的に、大規模な病院の目の前にあるチェーン薬局は基本料が低いです。

それから、お薬手帳を持参していると少しお会計の負担が下がるということはご存知の方が多いかと思いますが、これはスマホの手帳アプリでも同様です。調剤薬局の受付で、手帳アプリの管理画面を見せて確認してもらうと、手帳持参ということで会計が少し下がります。(厳密には、手帳持参で負担を軽くするには同一の薬局に半年以内に処方箋を出した場合という条件がつきます。)

処方箋のお会計は複雑です。そして、半年後の4月に会計内容の見直しがありますので、そのタイミングでも処方箋のお会計が少し変わる可能性があります。

睡眠リズムを整えるロゼレム

こんにちは。調剤薬局に勤務している薬剤師KODAMAです。

今回は、「ロゼレム」という睡眠薬について、お話をします。

従来の睡眠薬は脳の神経を鎮めることで眠りを誘いますが 、前回ご紹介したベルソムラと今回ご紹介するロゼレムはそのグループには属しません。

ロゼレムは、メラトニン受容体を刺激することで体内時計のリズムを整え、自然な睡眠を促していきます。メラトニンとは脳内で作られるホルモンのひとつで、日中は少なく夜間に増加します。海外ではサプリメントにもなっています。

実際のところ、軽度の不眠症の方に処方されている印象です。それから、先月の話ですが「マイスリーを試したが自分には効果が強かった。そのことを医師に話したらこの薬を試すことになった。」とロゼレムの処方せんを持参された患者さんがいました。2週間後、再来局されたので伺ってみたところ、「ロゼレムは自然に眠れる感じで安心できる。」と仰っていました。

依存性がとても少ないので、その点でも安心して服用できる睡眠薬です。

しかし、ロゼレムにも併用禁忌(= 一緒に服用してはいけない薬 )があります。抗うつ薬のフルボキサミン(デプロメール、ルボックス)です。併用すると薬の作用が強くあらわれるおそれがあります。また、併用禁忌ではないのですが、一部の抗生物質(クラリスロマイシン、レボフロキサシンなど)とも相互作用を起こす可能性があり併用には注意となっています。

ベルソムラの注意点

こんばんは。調剤薬局に勤務している薬剤師のKODAMAです。

今回は、ベルソムラの注意点に関するお話です。

ベルソムラには一緒に服用してはいけない薬(「併用禁忌」と言います)がいくつかあります。その中でも特に注意したいのが「クラリスロマイシン」という抗生物質(細菌感染を抑える薬)です。「クラリスロマイシン」を聞いたことがある、もしくは過去に飲んだことがある、という人も多くいらっしゃると思います。耳鼻科や呼吸器科、歯科領域などでよく使われる抗生物質です。また、ピロリ菌除菌でも使われています。数ある抗生物質の中でも、比較的出番が多い抗生物質と言えそうです。

ベルソムラとクラリスロマイシンを一緒に服用するとベルソムラの作用が著しく増強してしまうため、ベルソムラとクラリスロマイシンは併用禁忌の組み合わせとなっています。

飲み合わせの良くない薬が処方されてしまうことを防ぐため、医師や薬剤師に普段服用している薬の名前を伝えるようにすると良いかと思います。実際、私は今までに、「飲み合わせの良くない薬が処方されてしまったので、薬局から処方医に電話報告したところ処方内容が変更になった」というケースにたくさん遭遇してきました。

患者さんが、自分の服用している薬を医療関係者に伝えるツールとしてお薬手帳があります。今は、スマホのアプリでお薬管理ができますので、こういったものを活用することをオススメします。